辻の聴講メモ
「小倉の街の魅力を発信し続ける」 小倉経済新聞の大谷竜也さんに 話しいただいた。
広告自体のフォーカスが、モノから、ヒトへ移行している。
その商品の値段が高い安い、ではなく、その商品を作る人の物語や背景が大切。
うん、大谷君の言ってる事、最近分かって来ました。
語る主体が広告主から、メディアに。説得から、「共感」へ、ファンづくりへ。
消費者が変わった…広告の限界
変化した消費者を待ち伏せる方法…マスメディアといういつもの通りを通らなくなった。通る事は通るが、脇道や裏道も使う→新しいメディアを作って消費者を待ち伏せる
大谷君は、花輪(ほら!パチンコ屋開店の時にお祝いで飾られてるやつ)を見ると、取材〜行列を発見すると自分も並んでみる〜街中を歩くのが大谷君のお仕事。 恥ずかしがり屋の小倉の人達 もっと小倉に自信を持ち、どんどん表現しましょうよ〜 と改めて感じた今夜の夜会でした〜
投稿者プロフィール
最新の投稿
- イベント告知2022.09.30小倉城・薪能2022
- イベント告知2022.09.25♪みずべの ゆうぐれコンサート♪
- イベント告知2022.09.14第44回 西日本陶磁器フェスタ
- イベント告知2022.09.03小倉城 お濠かぬー