辻の聴講メモ
リレーショナルアートの手法。 彫刻などの制作過程を見せる。彫刻などを、街で動かしながら、人と人とのつながりが生まれる。
島袋道浩氏 二度起こる事白像の話(北九州市内)
作品紹介や説明ではなく、子供達が自分に教えてもらう事に重点を置いた。
18世紀将軍吉宗の時代の白像の逸話。白像は、2000年台の現代人はどう目に映るのか?彫刻の像と共に、黒崎や小倉の常盤橋を歩いた。
寺江圭一朗氏(美術家) ながさきアート苗プロジェクトin 伊王島
アーティストと制作過程を楽しみながら、美術の苗を島の方と一緒に育てる。聖母マリアの彫刻 俊寛の流刑地
アートとは、常識を疑う。全く違う価値観を見出す事。 う〜む納得
アート作品の鑑賞とは、そのモノ自体を観ると同時に その作品の時代や社会の背景 その作家の歴史や物語を感じる事。
最後に僕も質問 北九州とアートとの関わり 芸術家育成について北九州市の土壌は?
北九州市のものを創る人の気持ちは切実である。 打たれ強い。伸びやかな環境には、素晴らしいアートは 育たない?生まれない?
北九州は、素晴らしいアーティストが生まれる可能性をもった 地域なんだと、前向きになりました。
投稿者プロフィール

- WeLoveKokuraサイトの運営担当です。北九州のイベントやまちの情報を発信中。ご掲載希望のイベント情報は、お問い合わせまでご連絡ください!
最新の投稿
イベントのお知らせ2023.06.08「竹フェス」開催!
イベントのお知らせ2022.09.30小倉城・薪能2022
イベントのお知らせ2022.09.25♪みずべの ゆうぐれコンサート♪
イベントのお知らせ2022.09.14第44回 西日本陶磁器フェスタ