We Love 小倉 夜会 第十七夜の話題提供者は
AROMA-DIRECTION 代表の一刈 美穂さんでした。

「アロマ香る空間演出 夏を爽やかに」をテーマに
会場に素敵な香りを漂わせていただきながら、
聴講の皆さんに「納得」のお話をしていただきました。

一刈さんは、日本アロマ環境協会認定のアロマアドバイザーや同環境カオリスタ
アットアロマ社認定のアロマ空間コーディネーター等の資格をお持ちです。

1998年東京にて当時唯一のアロマテラピースクール「ハーバートハウス」の
栗崎小太郎先生に師事を仰ぎ、現在北九州市内外の公的施設や企業にてアロマ講座を開催し、
天然自然のアロマの香りで、上質な空間づくりへの提案等 活発な活動をなさってます。

(以下一刈さんのご説明からの一部です)

アロマテラピーのとは?
鼻から脳への伝わり方について

香りの空間を楽しむ方法 気軽な所ではティッシュやコットンを利用したり
アロマライトで芳香浴 アロマミストディフューザー ルームスプレーなど

デザイン性。
ブランディング イメージアップ サービスの差別化
季節感やインテリアに合わせたコーディネートなど
マーケティング

アロマを安全に楽しむ為の注意
天然100%のものを専門店で
原液を直接肌には塗らない付けない飲まない
妊娠中の方や乳幼児の使用は、厳重に注意
保存方法と扱い方等の説明 等々


香りは、私達の生活の潤いには勿論
お店や企業の繁栄に、大変な役割を果たしている事が、確かに分かりました。
良い香りのある店へは好意的な印象をお持ちになるし、又行ってみたいと思う。(消費者意識)

香りに癒されたり、その香りに元気になりやる気を起こしたり‥

名刺入れに香りを忍ばせると、名刺をお渡しする時に、
香りの共に先様に、印象を伝えられる。う〜む納得 おーお洒落〜
でも自分はどんな香りが似合うのでしょうか?

姉達が使っていたアロマボトルが、
実家に複数転がっているのをふと思い出した。

ラズベリーやミントやユーカリなど
それを混ぜ合わせて新しい香りを創る事 一刈さんから教えていただいた。
早速実践して、自分の汗臭いお部屋を活性させて
今日も頑張ろうっと〜!

それから私に関しては、自店お茶屋の香りについて
今回をきっかけに、スタッフと話し合いを始めよう〜

それから北九州市をイメージさせる香りを
一刈さんに創っていただき
時に危険で汚く臭いイメージを(笑)
払拭していただきたいです〜

一刈さん 有り難うございました。

フォローしてね!

投稿者プロフィール

We Love Kokura 編集部
We Love Kokura 編集部
WeLoveKokuraサイトの運営担当です。北九州のイベントやまちの情報を発信中。ご掲載希望のイベント情報は、お問い合わせまでご連絡ください!