未分類
まちへ行こう|郷土史家 菊池満さん

第5回 7月27日(金)、8月13日(金)16:30〜17:00放送 ゲスト:郷土史家 菊池満さん 聞き手(MC):WeLove小倉協議会幹事 斉藤大輔 MC:今回は、北魂のWeLove小倉ページに連載をされている、郷土 […]

続きを読む
小倉今昔寫眞館
旧かねやす百貨店新館と防空監視哨

魚町銀天街にあるワシントンビルは、かねやす百貨店の新館として1936(昭和11)年に竣工しました。当時の小倉市街で随一の高層階を誇る建造物でした。 戦時中の1942(昭和17)年に米軍による都市空襲に備えて、この建物の屋 […]

続きを読む
小倉今昔寫眞館
昭和28年の「西日本大水害」

昭和12(1937)年に砂津から到津へと通じる十三間道路(現在の国道3号線)の開通に伴って貴船橋が掛け換えられました。当時の新聞報道によりますと工費は10万円、昭和11(1936)年度から12(1937)年度にかけて建設 […]

続きを読む
小倉いろいろ
足立山の稜線に現れる満月

Youtubeに足立山に登る満月の動画がありました。 撮影されたのは、進学塾「毘沙門塾」の塾長・西村忠さんです。

続きを読む
小倉いろいろ
2017年7月7日、氾濫直前まで水位が上がった紫川と神嶽川

2017年7月7日の未明から、スマートフォンの緊急速報がけたたましく鳴り響き、紫川や神嶽川流域の住民に「避難勧告」が出されるなど、大雨の影響が出ています。 増水した、紫川や神嶽川の様子を撮影してきました。

続きを読む
未分類
まちへ行こう|「虹の橋プロジェクト」チーム 西日本工業大学デザイン学部学生の皆さん

第3回 6月23日(金)、7月14日(金)16:30〜17:00放送 ゲスト:西日本工業大学 虹の橋プロジェクトの皆さん(3年生/鈴川 凌矢・我如古 達也・﨑川 裕生・野田 尚吾・光末 賢史・船木 敦、2年生/萩 郁弥) […]

続きを読む
小倉今昔寫眞館
「小倉陸軍造兵廠」跡地

1933(昭和8)年に開設された小倉陸軍造兵廠は、西日本最大級の兵器工場でした。現在の北九州市立中央図書館のところに本部事務所があり、大手町一帯を中心に敷地面積約17万6,000坪(ヤフオクドーム4個分)という大規模なも […]

続きを読む
小倉の風景
外国人訪日客でにぎわう八坂神社

細川忠興公は「緑内障」を患わっていたとされ、小倉城入城後は、眼病の快癒を祈願して幾つかの寺社仏閣を建立したと言われています。1617年に創建された八坂神社は今年400年目の節目となります。境内の手水では、目を患った野良猫 […]

続きを読む
小倉の風景
小倉井筒屋「大江戸展の職人たち」

井筒屋で開催中の「大江戸展」に行ってきました。会場内の食べ物は全て垂涎モノでありますが、職人さんたちの手さばきを見て回るだけでも楽しめます。

続きを読む
小倉の風景
Panorama_小倉駅新幹線口「キャプテンハーロック」銅像

小倉駅新幹線口一帯は、「サブカルの街」をイメージした都市戦略が取られており、小倉出身の松本零士さんに関するイベントなども多数催されています。銅像は、ほかにメーテル、テツローなども。改札口付近には「車掌」のモニュメントもあ […]

続きを読む